• 無料相談 / 来店予約

  • 体感モデル住宅

  • Instagram
  • facebook
設計工房 枻Kai
  • 枻の家づくり

    • コンセプト

    • 設計×施工の特徴

    • 家づくりの流れ

    • 住宅保証

    • よくあるご質問

  • 創とは

  • 棲家(木学の家)とは

  • 施工事例

  • 枻ブログ

  • 会社案内

  • お問い合わせ

資料請求

無料相談/来店予約

設計工房 枻Kai
設計工房 枻Kai
設計工房 枻Kai

資料請求

  • トップページ
  • 枻の家づくり

    • コンセプト

    • 設計×施工の特徴

    • 家づくりの流れ

    • 住宅保証

    • よくあるご質問

  • 創とは
  • 棲家(木学の家)とは
  • 施工事例
  • 枻ブログ
  • 会社案内
  • お問い合わせ

無料相談/来店予約

体感モデル住宅

instagram
facebook

資料請求

来店予約

棲家(木学の家)とは

棲家[すみか]は、設計工房 枻の『木学の家』。
暑い夏も寒い冬も、
エアコンも床暖房も存在しません。
言葉だけでは表現できない最上質の快適です。

家にとっての高性能とは 高機能素材や環境性能。
家にとっての財産とは、 耐久性と住まう人の心地良さです。

木質断熱材「環境建築ECOボード®」
部屋ではなく家をつつみ込む輻射式空調設備
美しさと開放感を自然素材仕様の高耐久木質建具
そこから生まれる8つの高性能。

四季を通して、エアコンを使うことなく家中温度差も結露もない最上級の快適な住宅。
棲家は快適な部屋ではなく、快適な家を実現しました。

理想を実現する3つの技術

  • 上質な空間を維持する木質の断熱材
    遮熱力と蓄熱力を併せ持つ「環境断熱ECOボード®」

    木質断熱材ECOボードが真夏の熱気も真冬の冷気も遮断
    室内温度を維持して上質な空間を持続します。

    屋根、外壁、床に採用しているECOボードは遮熱力が最も高く、12時間もの間、外部からの熱の侵入を許しません。
    外部からの熱の侵入を許さない強力な遮熱力で、室内の温度は一定に保たれます。 その効果により冷暖房等の光熱費が抑えられ大幅な省エネにつながります。
    自然の木から学び生まれ得たこのECOボードは、壁の中に水蒸気が入っても結露が発生しないため、「気密シート」を必要とせず快適性も保持します。

  • 感じるほどの心地よい上質な空気感
    部屋ではなく家をつつみ込む輻射式空調

    自然に近い空気感という目には見えない上質を実現する輻射式冷暖房

    輻射式空調とは熱エネルギーを放射効果によって伝える熱伝達の現象を利用した冷暖房設備です。
    木学の家で使用する輻射式冷暖房空調システムは無風で自然に近いという理想的で上質な室内環境を実現します。

  • 美しさと開放感を併せ持つ
    自然素材仕様の高耐久木質建具

    省エネ、遮熱、透湿防露、防犯、遮音
    豊富な上質を備えた高耐久木質建具

    トリプルガラス仕様の外気の影響を受けない高い断熱性能(熱貫流率 0.75W/m²K)で冷気の侵入と室内の熱の放出を防ぎ、結露を生じさせることもありません。 この遮熱力が室内の温度変化を抑え、家全体の高い省エネルギー性能を実現します。

持続する8つの高性能

1. 遮熱性能

夏場でもエアコンなしで暑くならない

夏、木学の家の断熱材「環境建築ECOボード」は、暑い熱の侵入を12時間も遮り、全ての断熱材で最も高い性能をもっています。

断熱材の性能には、「熱伝導率」と「蓄熱容量」があります。しかし、日本では「熱伝導率」だけで性能を判断。
ドイツでは、熱伝導率と蓄熱容量で性能を判断。この遮熱性能の差が日本で涼しい家が建てられていない原因です。

蓄熱力No.1の断熱材が暖かい熱を蓄熱し、床の冷えを防止

寒い冬、ナイロンの布団より、羽毛の布団を選びます。それは、羽毛という天然の素材が、高い蓄熱力を持っているから。 心地よい暖かさの実現は、化学の素材ではできません。
「環境建築ECOボード」という自然素材の採用で暖かさと驚きの省エネ性能を実現します。

2. 断熱・気密性能

真冬でもシャツ一枚で快適に過ごせる

低温期でも「棲家」は、全室24時間家中の温度差はなく、床暖房のように床や浴室やトイレまで暖かく自然で快適な暮らしを提供します。

断熱材や外皮に隙間が多いと省エネ性能は低下します。
4面溝入りのECOボードの採用によって、快適さを兼ね備えた高断熱高断気密の高性能住宅を実現しました。

ノンクラックモルタル工法

深い4面凹凸で気密力を発揮するECOボードの表面に、さらに外装を直塗りし、気密力を高めます。
胴縁が必要なく、胴縁の腐食等による外壁のクラックなどの心配もありません。

3. 透湿・防露性能

湿気はこもらず、結露は発生しない

木学の家の「環境建築ECOボード」は、湿気や水蒸気を透す自然から学んだ木質断熱材。一般的な化学素材の断熱材では実現不可能な透湿性により、蒸れない外皮と室内環境を実現しました。

呼吸する木学の外皮は家を蒸らしません。
そのため洗濯物の内干しも臭くなりません。

「化学の外皮」と「木学の外皮」の比較

化学の外皮は家が蒸れ、気密シートが劣化すると修復できず、壁内結露が発生する原因になります。
棲家に使用する木学の家の環境断熱ECOボードは、壁の中に水蒸気が入っても呼吸することで結露が発生しないので、「気密シート」は必要ありません。

4. 遮音性能

部屋の中は図書館並みの静かさ

「環境建築ECOボード」は高い遮音力も併せ持ちます。

木製建具は特別仕様のトリプルガラス仕様で35dbもの音をカット。
「棲家」家の中は図書館並みの静かさとプライバシーを保ちます。

5. 防火性能

万一の火災時でも燃えにくく、有毒ガスも発生しない

「環境建築ECOボード」は準耐火60分という国交省の厳しい認定を取得済。

準耐火60分の認定が必要な地域でも、ECOボードの施工によって外壁に木製のサイディング貼りが可能です。
さらに自然素材の「木」から出来ているため、燃焼時に有毒ガスを発生させません。

通気層を必要としないため、気層煙突火災をおこさない。
板を張る位置に制限はなく、合板無しで防火実験に合格。

6. 防犯性能

狙われやすい窓や扉をがっちりガード

棲家で使用する高耐久木製建具は、侵入窃盗被害を防ぐため、鍵付き特殊レバー等の採用で換気時にも高い防犯性を兼ね備えた通風を可能にしています。

7. メンテナンス性能

1ヶ所だけでも修復できる再生力

棲家(木学の家)は部分補修も可能です。サステナブルシステム(貼り直し)により断熱気密性能を修復し持続します。

棲家をつくる設計工房 枻は設計施工の工務店。
経年劣化する家のメンテナンスから補修まで、より長くより快適な暮らしを継続して頂けます。化学の防水シートや断熱材で囲まれた「メンテナンスフリー=修繕できない家」とは異なります。

8. 環境性能

人体にも環境にも負担の少ない自然素材

棲家は住まう人の健康を害する素材を使わない自然系外皮を纏う高性能住宅。将来の解体時に環境破壊に繋がるような素材は使わない高環境性能住宅でもあります。

人にも環境にもやさしい、脱プラ・脱化学材の住まいで未来の自然環境へも貢献できます。

086-728-5601

営業時間:月曜日~土曜日 10:00~18:00

資料請求

無料相談 / 来店予約

設計工房 枻 Kai

〒700-0942 岡山市南区豊成3-22-13

TEL:086-728-5601

セレクト雑貨と調味料のお店spoon

無料相談/来店予約

体感モデル住宅

資料請求はこちら

採用情報

プライバシーポリシー

Instagram
facebook
  • 枻の家づくり
  • 創とは
  • 棲家(木学の家)とは
  • 施工事例
  • 会社案内
  • お問い合わせ

対応エリア

  • 岡山県

    • 岡山市北区
    • 岡山市中区
    • 岡山市東区
    • 岡山市南区
    • 倉敷市
    • 津山市
    • 玉野市
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 総社市
    • 高梁市
    • 新見市
    • 備前市
    • 瀬戸内市赤磐市
    • 真庭市
    • 美作市
    • 浅口市
    • 和気郡和気町
    • 都窪郡早島町
    • 浅口郡里庄町
    • 小田郡矢掛町
    • 真庭郡新庄村
    • 苫田郡鏡野町
    • 勝田郡勝央町
    • 勝田郡奈義町
    • 英田郡西粟倉村
    • 久米郡久米南町
    • 久米郡美咲町
    • 加賀郡吉備中央町
  • 兵庫県

    • 神戸市東灘区
    • 神戸市灘区
    • 神戸市兵庫区
    • 神戸市長田区
    • 神戸市須磨区
    • 神戸市垂水区
    • 神戸市北区
    • 神戸市中央区
    • 神戸市西区
    • 姫路市
    • 明石市
    • 芦屋市
    • 相生市
    • 加古川市
    • 赤穂市
    • 三木市
    • 高砂市
    • たつの市
    • 加古郡稲美町
    • 加古郡播磨町
    • 揖保郡太子町
    • 赤穂郡上郡町
  • 広島県

    • 福山市

©KAI ARCHITECTUAL DESIGN 2022