「家を建てたいけれど、初期費用の負担が大きくてなかなか決断できない…」そんな悩みを抱えているご家庭は多いのではないでしょうか?特に、省エネ性能の高い住宅は光熱費を抑えられるメリットがあるものの、建築コストが高くなりがちです。そのため、「環境に優しい家に住みたいけれど、費用面がネックになっている」という方も少なくありません。

しかし、国の補助金制度を活用すれば、負担を軽減しながら省エネ住宅を手に入れることが可能です。その中でも、2025年に実施される「子育てグリーン住宅支援事業」は、特に子育て世帯や若者夫婦を対象としたお得な補助金制度として注目されています。この制度を上手に活用すれば、新築やリフォームで最大160万円の補助を受けることができるため、より快適でエコな住まいを実現できます。

とはいえ、「どんな住宅が補助の対象になるの?」「申請の流れはどうなっているの?」といった疑問を感じる方もいるでしょう。また、補助金の申請には期限があるため、事前にスケジュールを把握しておくことが大切です。さらに、他の補助金制度と併用できるケースもあるため、賢く活用することでよりお得に住宅を建てることができます。

この記事では、子育てグリーン住宅支援事業の概要や補助対象となる住宅の条件、申請の流れ、注意点について詳しく解説します。補助金を活用して、お得に理想の住まいを手に入れたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

子育てグリーン住宅支援事業とは?

子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯や若者世帯が省エネ住宅を取得・リフォームする際に、補助金を活用して経済的負担を軽減する制度です。2025年に向けて、従来の「子育てエコホーム支援事業」からさらに進化し、より幅広い省エネ基準や子育て支援要件が追加されました。

この制度を活用することで、光熱費の削減や快適な住環境の実現が可能になります。以下では、制度の目的や背景、2024年からの変更点について詳しく解説します。

制度の概要:目的と背景

子育てグリーン住宅支援事業は、少子化対策と地球温暖化対策を同時に進める重要な施策として位置づけられています。この制度の主な目的は、子育て世帯が健康的で快適な住環境を手に入れやすくすることと、住宅分野における温室効果ガス排出量の削減を促進することにあります。

日本政府は2050年までにカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること)を実現する目標を掲げています。その中で、住宅部門は全体のCO2排出量の約14%を占めており、重要な削減対象となっています。省エネ住宅の普及は、この目標達成に不可欠な要素なのです。

一方で、子育て世帯は教育費や生活費など様々な経済的負担を抱えており、良質な住宅を手に入れることが難しい状況にあります。特に、省エネ性能の高い住宅は初期コストが高くなりがちで、若い子育て世帯にとっては大きな障壁となっていました。

そこで政府は、子育て世帯の住宅取得を支援しながら、同時に省エネ住宅の普及を促進するという「一石二鳥」の政策として、この支援事業を立ち上げました。これにより、子育て世帯は良質な住環境を手に入れやすくなり、長期的には光熱費の削減などによる家計の負担軽減も期待できます。さらに、社会全体としては温室効果ガスの排出削減という環境目標の達成にも貢献することになります。

2024年の「子育てエコホーム支援事業」からの変更点

2024年に実施された「子育てエコホーム支援事業」から、本制度ではいくつかの変更点があります。主な違いは補助金額の見直し補助対象要件の変更です。

1. 省エネ基準の強化とGX志向型住宅の追加

「子育てエコホーム支援事業」では、省エネ性能の高い住宅の取得やリフォームを支援し、子育て世帯や若者夫婦世帯の住環境改善を目的としていました。

一方、「子育てグリーン住宅支援事業」では、2050年カーボンニュートラルの実現を目指し、省エネ性能のさらなる向上を促進することが強調されています。特に、新築住宅に関しては、GX志向型住宅が新たに補助対象に追加され、ZEH水準住宅や長期優良住宅と並んで支援の幅が広がりました。

2. 支援対象世帯の拡大

従来の「子育てエコホーム支援事業」では、子育て世帯(18歳未満の子どもがいる世帯)や若者夫婦世帯(夫婦のどちらかが39歳以下の世帯)に限定されていました。

しかし、「子育てグリーン住宅支援事業」では、すべての世帯が補助対象(GX志向型住宅の場合)となり、年齢制限が撤廃されました。これにより、単身者やシニア世帯なども支援を受けられるようになりました。ただし、子育て世帯への優遇措置は継続され、補助金額に差が設けられています

3. リフォーム補助条件の厳格化

リフォームに関する補助要件も見直されました。従来の制度では、省エネ改修子育て対応改修(バリアフリー・空気環境改善など)が補助対象となり、工事内容に応じて柔軟な補助額が設定されていました。

しかし、新制度では、特定の省エネ工事(開口部断熱改修、躯体断熱改修、エコ設備導入など)が必須条件となり、補助の要件が厳格化されています。加えて、「Sタイプ(必須工事3項目)」と「Aタイプ(必須工事2項目)」の2つの区分が設けられ、補助額が異なる仕組みになりました。

  • Sタイプ:必須工事3項目すべてを実施した場合、補助金上限額は60万円
  • Aタイプ:必須工事2項目を実施した場合、補助金上限額は40万円

昨年の制度と異なり、新制度では必須工事のうち最低でも2種類以上の工事を行わなければ補助金を受けることができません。この変更により、より高い省エネ性能を実現する工事が推進されることになります。

4. 補助金額の見直し

補助金額にも変更が加えられました。新築住宅では、GX志向型住宅が最大160万円/戸と最も優遇され、長期優良住宅は80万円/戸、ZEH水準住宅は40万円/戸と設定されています。

また、長期優良住宅およびZEH水準住宅については、建て替え前の住宅を取り壊す場合、通常の補助金に加えて20万円の追加補助が受けられます。

一方、リフォームでは、Sタイプ(必須工事3項目)が最大60万円/戸、Aタイプ(必須工事2項目)が最大40万円/戸と、明確な補助額の基準が導入されました。これにより、補助金の申請基準がより明確になった反面、要件を満たさないリフォーム工事は対象外となる点に注意が必要です。

5. 予算規模の調整

制度全体の予算規模にも変更があります。2024年度の「子育てエコホーム支援事業」では総予算2,500億円が確保されていましたが、2025年度は2,250億円となり、若干の減少が見られます。しかし、その分、補助対象となる住宅の省エネ性能が向上し、より環境負荷の少ない住宅が支援の中心となっています。

家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら
家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら

子育てグリーン住宅支援事業の補助対象となる住宅

子育てグリーン住宅支援事業の補助対象となる住宅は、新築住宅リフォーム住宅の2つに大きく分けられます。以下では、新築とリフォームそれぞれの補助対象について詳しく解説します。

新築住宅

新築住宅の場合、省エネルギー性能の高さが補助対象の要件となります。特に、「GX志向型住宅」「長期優良住宅」「ZEH水準住宅」の3種類が対象となっており、それぞれの住宅には異なる基準が設けられています。

GX志向型住宅

GX志向型住宅は、2025年度の子育てグリーン住宅支援事業で最も高い省エネ性能を持つ住宅カテゴリーとして位置づけられ、すべての世帯を対象に最大160万円の補助金が支給されます。GXとは「グリーントランスフォーメーション」の略で、脱炭素社会の実現に向けた経済社会システムの変革を意味しています。

GX志向型住宅の認定を受けるためには、以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。

  1. 断熱等性能等級6以上の高い断熱性能を有すること
  2. 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率が35%以上であること
  3. 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上であること(特定の条件下では75%以上も可)

これらの基準は、従来のZEHよりもさらに厳しい省エネ性能を求めるものです。

近年、エネルギー価格の高騰が続く中、GX志向型住宅を建築することで、長期的な光熱費削減が可能になります。特に、太陽光発電を活用することで、家庭のエネルギー自給率を高めることができるため、脱炭素社会の実現にも貢献できます。

GX志向型住宅については、関連記事「GX志向型住宅とは?適用される条件やメリット・デメリットをわかりやすく解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

長期優良住宅

長期優良住宅は、耐久性や省エネ性能が高く、長期間にわたって住み続けられる住宅のことを指します。

子育てグリーン住宅支援事業では、子育て世帯等(18歳未満の子がいる世帯または夫婦のいずれかが39歳以下の世帯)を対象に、建替前住宅等の除却を行う場合は最大100万円、それ以外の場合は最大80万円の補助金が支給されます。

長期優良住宅の認定を受けるためには、断熱等性能等級5以上かつ再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の削減率20%以上に適合することが必要です。これに加えて、耐久性、耐震性、可変性、維持管理・更新の容易性などの基準も満たす必要があります。

長期的な資産価値の維持や、税制優遇措置も受けられるため、新築を検討している場合は、ぜひ候補に入れたい住宅タイプです。

長期優良住宅については、関連記事「【2025年最新】長期優良住宅とは?認定基準や条件、メリットなどを徹底解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

ZEH水準住宅

ZEH水準住宅は、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と同等の省エネ性能を持つ住宅で、子育てグリーン住宅支援事業では子育て世帯等(18歳未満の子がいる世帯または夫婦のいずれかが39歳以下の世帯)を対象に、建替前住宅等の除却を行う場合は最大60万円、それ以外の場合は最大40万円の補助金が支給されます。

ZEH水準住宅の認定を受けるためには、長期優良住宅と同様に「断熱等性能等級5以上」かつ「再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の削減率20%以上」に適合する必要があります。ただし、長期優良住宅のような耐久性や維持管理の容易性などの追加基準は求められません。

ZEH水準住宅の最大の特徴は、高い断熱性能と省エネ設備により、従来の住宅に比べて大幅に少ないエネルギーで快適な室内環境を実現できる点です。具体的には、高性能な断熱材や断熱窓の採用、高効率な設備機器(エアコン、給湯器など)の導入などにより、一般的な住宅に比べてエネルギー消費量を20%以上削減します。

特に、ZEH水準住宅は冷暖房コストの削減効果が高く、光熱費の負担を軽減できるため、子育て世帯にも適しています。

床面積要件

補助対象となる新築住宅には、床面積の要件が設けられています。具体的には、床面積が50㎡以上240㎡以下であることが条件です。これは、一定以上の広さがないと省エネ性能を十分に発揮できないためです。ただし、二世帯住宅や店舗併用住宅の場合、別途要件が適用されるため、事前に確認が必要です。

対象外となる住宅

子育てグリーン住宅支援事業では、いくつかの条件を満たさない住宅は補助の対象外となります。申請前に確認しておかなければ、後になって補助金が受けられないというトラブルに発展する可能性があります。どのような住宅が対象外となるのか、具体的に見ていきましょう。

対象外となる主な住宅は以下のとおりです。

  1. 「土砂災害特別警戒区域」に立地する住宅
  2. 「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域または地すべり防止区域と重複する区域に限る)」に立地する住宅
  3. 「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン内」で建設されたもののうち、一定規模以上の開発によるもので、市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係る住宅
  4. 「市街化調整区域」かつ「土砂災害警戒区域または浸水想定区域」に該当する区域に立地する住宅
  5. 申請時に着工または工事完了している住宅
  6. 床面積が規定(50㎡以上240㎡以下)を満たさない住宅
  7. 別荘などの二次的住宅

これらの条件が設けられている理由は、主に安全な住環境の確保と公共投資の効率化にあります。特に、災害リスクの高い地域での住宅建設を補助することは、結果的に住民の安全を脅かす可能性があるためです。

リフォーム

リフォームの場合、補助対象となる工事は必須工事附帯工事の2つに分けられます。必須工事は省エネ性能の向上を目的としたもので、附帯工事は子育て支援やバリアフリー化など、住環境の改善を目的としたものです。

必須工事

必須工事は、以下の3つの項目のうち、すべてを実施する「Sタイプ」と2つを実施する「Aタイプ」に分けられます。

開口部の断熱改修(窓・ドア)

窓やドアの断熱性能を向上させる工事です。具体的には、複層ガラスLow-Eガラスを使用した窓への交換が対象となります。これにより、冬の寒さや夏の暑さを軽減し、快適な室内環境を実現できます。

躯体の断熱改修(床・壁・天井)

住宅全体の断熱性能を向上させるために、床・壁・天井に断熱材を追加する改修工事が求められます。これにより、外気の影響を受けにくくし、省エネ効果を高めます。

エコ住宅設備の設置

高効率給湯器太陽光発電システムなど、エネルギー消費を抑える設備の導入が求められます。これにより、住宅全体のエネルギー効率を向上させ、光熱費の削減にもつながります。

附帯工事

附帯工事は、必須工事に加えて実施できる工事で、以下のような種類があります。

子育て対応改修

小さな子どもがいる家庭向けに、安全性や快適性を高めるための改修です。例えば、階段の滑り止めや転倒防止の手すり設置、コンセントの位置調整などが含まれます。

バリアフリー改修

高齢者や障がい者の方が安心して暮らせるように、バリアフリー仕様への改修を行います。具体的には、段差の解消や手すりの設置、ドア幅の拡張などが該当します。

防災性向上改修

地震や水害などの災害対策として、住宅の耐震補強や浸水対策を行う改修です。耐震シェルターの設置や防水塗装の強化などが含まれます。

SタイプとAタイプ

リフォーム工事では、必須工事の実施状況に応じて「Sタイプ」と「Aタイプ」の2種類が設けられています。

Sタイプの要件と補助上限額

Sタイプは、必須工事3項目すべてを実施する場合に適用されます。補助金額は最大60万円で、最も高い補助が受けられます。ただし、工事費用も高くなるため、予算と相談しながら計画を立てることが重要です。

Aタイプの要件と補助上限額

Aタイプは、必須工事2項目を実施する場合に適用されます。補助金額は最大40万円で、Sタイプに比べてやや低くなりますが、工事費用を抑えたい方にはおすすめです。

家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら
家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら

子育てグリーン住宅支援事業の補助金申請期間と流れ

子育てグリーン住宅支援事業の補助金を活用するためには、申請期間申請の流れ必要な書類をしっかりと把握しておくことが重要です。申請は施主が直接行うのではなく、事前に登録された事業者が代行します。そのため、家づくりやリフォームを依頼する会社が事業者登録しているかどうかを確認することが最初のステップです。以下では、申請期間の詳細や申請の流れについて詳しく解説します。

申請期間

子育てグリーン住宅支援事業の補助金申請は、2024年11月22日以降に着工した工事が対象となります。申請自体はまだ始まっていませんが、工事を予定している方は早めに準備を進めることが重要です。※2025年2月現在
申請期間は予算がなくなり次第終了するため、早めの行動が鍵となります。

注意点として、既に着工している場合でも、工事を担当する会社が登録事業者であるかどうかを確認する必要があります。登録事業者でない場合、補助金の対象外となる可能性があるため、事前にしっかりと確認しましょう。また、申請受付の締切は設けられていないものの、予算が早期に終了する可能性があるため、スムーズに手続きを進めることが重要です。

申請の基本的な流れ

申請は、対象となる住宅の種類やリフォーム内容によって手順が異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。

① 事業者の選定と相談

補助金を利用するためには、事前登録された施工業者を選ぶ必要があります。候補となる事業者が登録済みか確認し、補助金を適用できる工事内容か相談しましょう。

② 申請手続き(交付申請)

登録事業者が、公式フォームを通じて補助金申請を行います。申請には建築計画や工事契約の詳細が必要となるため、契約前に補助対象となるか確認しておくことが大切です。

③ 交付決定と工事着工

事務局からの交付決定通知を受け取った後に工事が始まります。補助金の審査が終わる前に工事を始めると補助金が適用されない場合があるため、スケジュールを事業者と調整しましょう。

④ 工事完了と補助金受給

工事が完了したら、登録事業者が完了報告を行います。その後、補助金が事業者へ支給される流れとなります。

家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら
家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら

子育てグリーン住宅支援事業の注意点

子育てグリーン住宅支援事業を活用する際には、いくつかの重要な注意点があります。申請期限や予算上限、他の補助金との併用ルール、対象となる住宅の種類など、事前に確認すべきポイントを押さえておかないと、せっかくの補助金を受け取れない可能性があります。ここからは、特に見落としがちな点について詳しく解説します。

申請期限

補助金を受け取るには決められた申請期間内に手続きを完了することが必要です。申請期限を過ぎてしまうと、どれだけ条件を満たしていても補助金を受け取ることはできません。

現時点では、2025年度の申請受付はまだ開始されていませんが、これまでの支援事業の傾向から、申請期間は約1年程度設けられる可能性が高いです。ただし、申請は予算の上限に達し次第終了するため、期限ギリギリまで待たずに早めに申請することをおすすめします。

また、申請には交付申請(事前申請)と完了報告(事後申請)の2段階がある点にも注意しましょう。特に完了報告は工事が終わった後に行うため、書類の準備や手続きが遅れると補助金を受け取れないリスクがあります。申請期限とあわせて、スケジュール管理を徹底することが大切です。

予算上限

子育てグリーン住宅支援事業には、政府が設定する予算の上限があり、この上限に達した時点で申請受付が終了します。そのため、申請期限内であっても、予算枠が埋まってしまうと補助金を受け取ることができません。

過去の類似補助制度では、人気の高い支援内容ほど申請が早期に集中し、予定よりも早く予算が終了する傾向にあります。特に、省エネ性能の高い住宅やリフォームは応募が多くなる可能性があるため、補助金を確実に受け取るためにはできるだけ早めに申請することが重要です。

また、住宅の種類によって補助額が異なるため、どの程度の予算が割り当てられるのかを確認しておくことも大切です。事業者と相談しながら、補助金を活用できるタイミングを見極めましょう。

店舗併用住宅

店舗と住居が一体になった建物(店舗併用住宅)を建築する場合、子育てグリーン住宅支援事業の対象になるかどうかは住宅部分の面積によって異なります。

一般的に、住宅部分の割合が一定以上(例:50%以上)を占めている場合は補助金の対象となりますが、店舗部分の面積が大きいと対象外になる可能性があります。たとえば、1階が店舗で2階が住居のケースでは、住居部分の割合を増やす設計にすることで補助対象とすることが可能です。

さらに、店舗併用住宅の場合、

  • 住宅部分の省エネ基準を満たすこと
  • 店舗部分は補助の対象外となること

といった条件があるため、設計段階から補助金の要件を満たせるように計画を立てることが重要です。店舗併用住宅を考えている場合は、補助金を最大限活用できるように、設計士や工務店と事前に相談して進めるようにしましょう。

二世帯住宅の新築

二世帯住宅を新築する場合も、子育てグリーン住宅支援事業の対象となります。ただし、間取りや世帯の独立性によって補助金の対象額や適用条件が異なるため、事前の確認が必要です。

二世帯住宅には、

  1. 完全分離型(玄関・キッチン・風呂・トイレすべて別)
  2. 部分共有型(玄関やキッチンのみ共有)
  3. 完全同居型(内部でつながっている)

の3つのタイプがあります。補助金の適用を受ける際には、完全分離型の方が補助額が高くなるケースが多いため、どのタイプで建築するかを慎重に検討しましょう。

また、二世帯住宅では登記の方法によっても補助金の扱いが変わることがあります。例えば、1つの建物として登記するのか、それとも2つの独立した住宅として登記するのかによって、補助金の申請方法が異なる場合があります。

補助金を最大限活用するためには、住宅会社や税理士と相談し、補助額が有利になるような設計や登記方法を検討することが大切です。

家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら
家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら

他の補助金制度との併用

子育てグリーン住宅支援事業は、単体で活用するだけでなく、他の補助金制度と組み合わせることで、より効率的に住宅の省エネ化を進められるのが特徴です。ただし、同じ工事内容に対して複数の補助金を適用することはできないため、各制度の対象範囲をしっかりと確認する必要があります。特に、新築住宅の場合、「給湯省エネ2025事業」との併用はできない点に注意が必要です。ここでは、具体的な補助金制度とその活用方法について詳しく解説します。

先進的窓リノベ2025事業

「先進的窓リノベ2025事業」は、高性能な断熱窓への改修を補助する制度で、最大200万円の補助金を受けることができます。この制度を利用すれば、窓の断熱性能が向上し、冷暖房の効率が上がることで光熱費の節約につながります

子育てグリーン住宅支援事業との併用ポイント

  • 窓のリフォームは「先進的窓リノベ2025事業」で補助を受け、その他の省エネ改修(断熱材の強化など)は子育てグリーン住宅支援事業で補助を受ける。

  • 補助額を増やすことができるため、費用負担を抑えつつ省エネ化を進められる。

ただし、同じ窓のリフォームに対して両方の補助金を申請することはできないため、申請前に対象範囲を明確に分けることが重要です。

先進的窓リノベ2025事業については、関連記事「「先進的窓リノベ事業2025」とは?補助金でお得に窓リフォーム!」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

給湯省エネ2025事業

「給湯省エネ2025事業」では、エコキュートやハイブリッド給湯器などの高効率給湯設備を導入する際に補助金を受けられます。家庭のエネルギー消費の約30%を占める給湯設備を省エネ化することで、環境負荷の軽減と光熱費の削減が可能です。

子育てグリーン住宅支援事業との関係

  • リフォームの場合は併用可能:窓の交換を「先進的窓リノベ2025事業」で補助し、給湯設備の更新を「給湯省エネ2025事業」で補助することで、住宅のトータルな省エネ化が可能。

  • 新築住宅では併用不可:「子育てグリーン住宅支援事業」は住宅全体の省エネ性能向上を目的としているため、個別の設備を対象とする「給湯省エネ2025事業」とは併用できない。

特に、新築住宅の場合は、どの補助金が適用されるのか事前に確認し、最適な申請方法を検討することが大切です。

住宅省エネキャンペーンについては、関連記事「【2025年住宅補助金】4つの住宅省エネキャンペーンを徹底解説!」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら
家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら

まとめ

子育てグリーン住宅支援事業は、省エネ性能の高い住宅を建てる、またはリフォームする際に活用できるお得な補助金制度です。特に、子育て世帯や若者夫婦世帯は優遇されるため、住宅取得のハードルを下げる大きなチャンスとなります。さらに、他の補助金制度と組み合わせることで、より費用を抑えて理想の住まいを手に入れることも可能です。

ただし、申請には期限があるため、早めの準備が重要です。補助対象の条件や必要な書類、申請の流れをしっかりと理解し、計画的に進めることでスムーズに補助金を受け取ることができます。また、併用できる補助金制度についてもチェックし、最大限のメリットを享受しましょう。

補助金を活用して、家計にやさしく、環境にも配慮した快適な住まいを実現しませんか?住宅の省エネ化に関する補助金は他にもさまざまな制度があるため、ぜひ他の記事も参考にして、賢い家づくりを目指しましょう!

設計工房枻は、設計から施工まで一貫して行う「設計事務所×工務店」です。
新築やリフォームをご検討中の方は、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
ご相談、資料請求は下記バナーをクリック!