「そろそろマイホームが欲しいな」と考え始めたとき、多くの人が最初にぶつかるのが「注文住宅と建売住宅、一体どっちがいいの?」という大きな疑問ではないでしょうか。

注文住宅は自由で理想を詰め込めそうだけど高くて大変そう。一方で、建売住宅は価格が手頃ですぐに住めるけれど、品質やデザインが少し心配…。

一生に一度の大きな買い物だからこそ、絶対に後悔したくないですよね。

この記事では、マイホーム購入を検討し始めたばかりのあなたのために、注文住宅と建売住宅の根本的な違いを7つの項目で徹底比較します。それぞれのメリット・デメリットから、気になる価格差、そして「あなたにピッタリなのはどっち?」がわかる診断まで、この記事一本で全ての疑問が解決します。

ぜひ最後まで読んで、ご家族に最適な家選びの第一歩を踏み出してください。

【結論】注文住宅と建売住宅の7つの違いが一目でわかる比較表

まずは結論から。注文住宅と建売住宅の主な違いを一覧表にまとめました。どちらがご自身のライフスタイルや価値観に合っているか、イメージしながらご覧ください。

比較項目注文住宅建売住宅
① 設計の自由度◎ 非常に高い△ 低い(ほぼ変更不可)
② 建築費用・価格△ 高め◎ 比較的安い
③ 入居までの期間△ 長い(約10ヶ月〜1年半)◎ 短い(最短1ヶ月〜)
④ 土地の選択肢◎ 自由に選べる× 選べない(土地とセット)
⑤ 建物の品質・性能○ 仕様次第で高くできる○ 近年は高品質な物件が多い
⑥ 購入時の手間△ 多い(打ち合わせ多数)◎ 少ない(契約が中心)
⑦ 住宅ローン△ 手続きが複雑な場合も◎ 手続きがスムーズ

いかがでしょうか。この表だけでも、両者の特徴が大きく異なることがわかります。ここからは、それぞれの項目について、さらに詳しく解説していきます。

1. 設計の自由度

注文住宅は、間取りやデザイン、内装、設備まで、ほぼ全てを自由に決められるのが最大の魅力です。「キッチンは広くしたい」「趣味の部屋が欲しい」「壁紙はこの色がいい」といった、家族の夢やこだわりを形にできます。

一方、建売住宅はすでに完成しているか、建築プランが確定しているため、購入者が設計を変更することは基本的にできません。良くも悪くも「万人受け」する標準的な間取りやデザインになっています。

2. 建築費用と価格

後ほど詳しく解説しますが、一般的に注文住宅の方が建築費用は高くなる傾向にあります。自由にこだわれる分、材料費や設計料などが積み重なるためです。

対して建売住宅は、土地の仕入れや建材の大量発注、設計の共通化などによってコストが抑えられており、比較的安い価格で購入できます。

3. 入居までの期間

注文住宅は、土地探しから始まり、設計の打ち合わせ、建築工事と多くのステップを踏むため、入居までに約10ヶ月〜1年半と長い期間が必要です。

建売住宅は、すでに完成している物件を選べば、契約から最短1ヶ月程度で入居可能です。子どもの入学時期に合わせて急いでいる場合などには大きなメリットとなります。

4. 土地の選択肢

注文住宅は、まず土地を探すところからスタートします。住みたいエリアや駅からの距離、周辺環境など、自分たちの希望に合った土地を自由に選ぶことができます。

建売住宅は、土地と建物がセットで販売されているため、土地を自由に選ぶことはできません。その代わり、土地探しの手間が省けるというメリットがあります。

5. 建物の品質と性能

「建売は品質が低い」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、それは過去の話。現在では建築基準法が厳しくなり、建売住宅も高い品質と性能を持つ物件がほとんどです。

注文住宅は、建築過程を自分の目でチェックできるため、安心感が高いと言えるでしょう。また、予算に応じて断熱性能や耐震性能などを自由に高めることも可能です。私たち設計工房枻でも、お客様に現場の進捗を共有しながら、安心できる家づくりを心がけています。

6. 購入時の手間

注文住宅は、決めることが非常に多いため、ハウスメーカーや工務店との打ち合わせに多くの時間と労力がかかります。家づくりそのものを楽しみたい人には向いていますが、忙しい人には負担に感じるかもしれません。

建売住宅は、すでに完成した物件を見て気に入れば契約するだけなので、購入時の手間は圧倒的に少ないです。

※ただし、設計から施工まで一貫して行う会社を選べば、窓口が一つでコミュニケーションロスも少なく、お客様の負担を軽減しながらスムーズに家づくりを進めることが可能です。

7. 住宅ローンの手続き

注文住宅は土地の購入と建物の建築、それぞれのタイミングで住宅ローンが必要になるため、「つなぎ融資制度」の利用が必要になる場合があり、手続きが複雑になることがあります。

建売住宅は、土地と建物を一体で契約するため、住宅ローンの手続きが一度で済み、比較的スムーズです。

家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら
家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら

注文住宅と建売住宅のメリット・デメリット

注文住宅と建売住宅のメリット・デメリット

7つの違いを踏まえた上で、それぞれのメリットとデメリットを整理してみましょう。

注文住宅のメリットとデメリット

メリット

  • 理想の家を実現できる高い設計自由度
    間取りやデザイン、設備の一つひとつまで、自分たちのライフスタイルに合わせて自由に決められます。

  • 建築過程を直接確認できる安心感
    基礎工事や構造など、完成後には見えなくなる部分を自分の目でチェックできるため、手抜き工事の心配がありません。

  • 世界に一つだけの家という満足感
    自分たちのこだわりが詰まった家は、愛着もひとしおです。

デメリット

  • 費用が高額になりやすい
    こだわるほどに費用は上がりがちです。しかし、経験豊富なプロは予算内で理想を叶える多彩なコストコントロールのノウハウを持っています。諦める前に、まずは専門家に相談することが重要です。

  • 入居までに時間がかかる
    土地探しから入居まで1年以上かかることも珍しくありません。

  • 手間と労力がかかる
    膨大な打ち合わせや確認作業が必要になります。(前述の通り、会社選びで負担は軽減できます)

  • 完成形を事前に確認できない
    図面や模型でしか確認できないため、完成後に「イメージと違った」となるリスクがあります。

建売住宅のメリットとデメリット

メリット

  • 価格が比較的安く、資金計画が立てやすい
    土地と建物がセットで明確な価格が提示されるため、予算が組みやすいです。

  • 契約から入居までがスピーディー
    完成済み物件なら、すぐに新生活をスタートできます。

  • 実物を見てから購入を決められる
    日当たりや間取り、設備などを実際に体感できるため、購入後のギャップが少ないです。その一方で、「もしここに収納があれば…」「もう少しリビングが広ければ…」といった、暮らし始めてから気づくであろう小さな”不便”や”妥協点”も受け入れることになります。

  • 購入時の手間が少ない
    面倒な打ち合わせがほとんどなく、忙しい方でも購入しやすいです。

デメリット

  • 設計の自由度が低い
    間取りやデザインの変更は基本的にできず、個性は出しにくいです。

  • 建築過程を確認できない
    すでに完成しているため、基礎や構造部分がどのように作られたか見ることができず、不安を感じる方もいます。

  • 土地を自由に選べない
    建物とセットなので、立地にこだわりたい場合は選択肢が限られます。

  • 似たようなデザインになりがち
    コスト削減のため、同じような外観や間取りの家が並ぶ分譲地も多いです。
家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら
家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら

価格差は平均1,000万円以上 建売が安い3つの理由

多くの方が最も気になるのが価格の違いでしょう。実際のデータをもとに、どれくらいの価格差があるのか、なぜ建売住宅は安いのかを見ていきましょう。

注文住宅の費用内訳と全国平均相場

注文住宅の費用は、大きく分けて「本体工事費」「別途工事費」「諸費用」の3つで構成されます。

住宅金融支援機構の「2023年度 フラット35利用者調査」によると、土地付き注文住宅の全国平均費用は4,903万円となっています。

  • 本体工事費(約75%): 建物そのものを建てるための費用。
  • 別途工事費(約15%): 外構工事、給排水工事、地盤改良工事など。
  • 諸費用(約10%): 登記費用、税金、ローン手数料、火災保険料など。

参考:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」

上記はあくまで全国平均のデータです。より詳しく岡山の相場に合わせた注文住宅の総費用や、年収別の具体的な資金計画については、下記の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】岡山で注文住宅を建てる相場は?坪単価・総額・エリア別まとめ

建売住宅の費用内訳と全国平均相場

建売住宅は土地と建物がセットで販売されます。同調査によると、建売住宅の全国平均費用は3,603万円です。

注文住宅と比較すると、全国平均で1,300万円の価格差があることがわかります。この価格差が、建売住宅の大きな魅力の一つとなっています。

参考:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」

建売住宅の価格が安い理由

なぜこれほどの価格差が生まれるのでしょうか。主な理由は3つあります。

  1. 土地や建材の大量仕入れ
    不動産会社が広い土地をまとめて仕入れたり、建材や住宅設備をメーカーから一度に大量購入したりすることで、一つあたりのコストを大幅に削減しています。

  2. 設計・仕様の標準化
    多くの物件で同じような設計や仕様を採用することで、設計コストや人件費を抑えています。

  3. 効率的な工期
    規格化された住宅を効率よく建設することで、工期を短縮し、人件費を削減しています。

決して「安かろう悪かろう」というわけではなく、企業努力によって低価格が実現されているのです。

家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら
家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら

あなたはどっち?注文住宅・建売住宅それぞれに向いている人

ここまでの情報を踏まえて、あなたがどちらのタイプに向いているかチェックしてみましょう。

注文住宅がおすすめな人の特徴

  • ✅ 間取りやデザインに強いこだわりがある
  • ✅ 住みたい土地のエリアが明確に決まっている
  • 家づくりのプロセスそのものを、家族の思い出として楽しみたい
  • 数十年先までの暮らしの変化を見据え、長く愛せる家に住みたい
  • ✅ 予算内で理想を叶えるため、プロとじっくり相談したい

「時間や費用がかかっても、理想のマイホームを追求したい」という方は、注文住宅が向いています。もし岡山でこのような想いをお持ちでしたら、ぜひ一度私たちにご相談ください。

建売住宅がおすすめな人の特徴

  • ✅ とにかくコストを抑えたい
  • すぐに入居して新生活を始めたい
  • ✅ 仕事や育児で忙しく、手間をかけたくない
  • ✅ 間取りやデザインに強いこだわりはない
  • 実際の建物を見てから購入を決めたい

「合理的かつスピーディーに、質の良いマイホームを手に入れたい」という方は、建売住宅が最適です。

家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら
家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら

岡山で理想の注文住宅を建てるなら設計工房枻にご相談ください

設計工房枻の外観写真

ここまで注文住宅と建売住宅の違いを解説してきましたが、「やっぱり自分たちの理想を形にできる注文住宅に魅力を感じる」と思われた方も多いのではないでしょうか。

もしあなたが岡山エリアで注文住宅をご検討中でしたら、ぜひ一度私たち設計工房枻(かい)にお声がけください。

設計事務所と工務店の「いいとこ取り」をした家づくり

私たちは、「設計事務所のデザイン力」と「工務店の技術力」を融合させた、ちょっと特別な住宅会社です。設計から施工まで一貫して自社で行うため、お客様の細やかなご要望やこだわりをダイレクトに反映できます。デザイン性も、暮らしやすさも、コストのバランスも。すべてに妥協しない家づくりが私たちの強みです。

土地探しからアフターサポートまでワンストップで対応

「理想の土地が見つからない…」そんなお悩みも、私たちにお任せください。岡山の気候風土を熟知したスタッフが、土地探しから責任を持ってお手伝いします。もちろん、お引き渡し後のアフターサポートも迅速に対応。地域密着だからこそできる、末永いお付き合いを大切にしています。

まずは無料相談会・資料請求でお気軽にご相談を

「何から始めたらいいかわからない」「私たちの予算でどんな家が建つの?」 そんな疑問や不安も、ぜひお気軽にお聞かせください。
私たち設計工房枻は、お客様の「」いを「」造し、カタチにすること。そしてそれを「」うという3つの「そう」を大切に、夢のマイホームづくりを全力でサポートします。

設計工房枻の施工事例を見てみる

無料相談会・資料請求はこちらから

注文住宅と建売の違いに関するよくある質問

注文住宅と建売の違いに関するよくある質問

最後に、多くの方が抱く素朴な疑問にお答えします。

Q. 注文住宅と建売、選ばれている割合は?

A. 結論から言うと、依然として注文住宅を選ぶ人の方が多い状況です。

どちらを選ぶかは目的や地域によって異なりますが、住宅ローン利用者の全国的なデータを見ると、新築戸建て住宅の利用者のうち、注文住宅を選んだ方の割合は44.2%、建売住宅を選んだ方の割合は20.4%でした。このデータは、多くの方が価格だけでなく、ご自身の理想を形にできる注文住宅に価値を見出していることを示しています。

そして、この傾向は私たちが拠点を置く岡山県でも同様です。 同調査の岡山県のデータでは、注文住宅が40.2%、建売住宅が24.8%となっており、やはり注文住宅が家づくりの主流となっています。これは、岡山にお住まいの方が、ライフスタイルに合わせた質の高い家づくりを重視されていることの表れかもしれません。

参考:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」
参考:岡山県「令和5年 岡山県統計年報」

Q. 「分譲住宅」や「売建住宅」との違いは?

A. 「分譲住宅」は基本的に建売住宅と同じ意味で使われることが多いです。大きな土地を区画(分譲)して、複数の家を建てて販売する形態を指します。

「売建住宅」は、注文住宅と建売住宅の中間のような存在です。土地の売買契約を結んだ後に、建築会社がある程度決めたプランの中から間取りや仕様を選んで家を建てます。「建築条件付き土地」として販売されるのがこのタイプです。

Q. 建売住宅の寿命は短い?

A. いいえ、一概に短いとは言えません。

現在の建築基準法のもとで建てられた住宅であれば、建売でも注文でも基本的な構造や耐久性に大きな差はありません。家の寿命は、定期的なメンテナンスをしっかり行うかどうかで大きく変わります。30年、40年と快適に住み続けることは十分に可能です。

家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら
家づくりや土地探しについてお気軽にご相談ください お問い合わせはこちら

まとめ

今回は、住宅のプロである私たちの視点から、注文住宅と建売住宅の違いについて詳しく解説しました。

  • 注文住宅は、費用と時間はかかるものの、理想やこだわりを形にできるのが最大の魅力です。
  • 建売住宅は、自由度は低いものの、価格を抑えてスピーディーにマイホームを手に入れられる合理的な選択肢です。

どちらが良い・悪いということでは決してありません。大切なのは、ご自身の家族構成やライフスタイル、価値観、そして予算に合った選択をすることです。

この記事が、あなたの後悔しない家選びの助けとなれば幸いです。そして、もし岡山エリアでデザイン性と性能を両立した注文住宅をご検討される際には、ぜひ一度、私たち設計工房枻にお客様の「想」をお聞かせください。